あなたの不動産を無料で査定
買主との清算方法から確定申告時の注意点まで
固定資産税は、土地や建物などの固定資産を所有している人に課税される地方税です。毎年1月1日時点の所有者が納税義務者となるため、年度の途中で不動産を売却した場合でも売主に納税通知書が送付されます。
ただし、不動産売買の商慣習として売主と買主で固定資産税を清算することが可能です。不動産売却時に固定資産税の清算を忘れてしまうと、自分が所有していない期間も固定資産税を納税する必要があるため、忘れずに清算しましょう。
今回は、不動産を売却した場合の固定資産税の清算方法や、確定申告時の注意点について解説します。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら目次
固定資産税は、毎年1月1日時点で土地や建物などの固定資産を所有している人に課税される地方税です。毎年1月1日時点での納税義務者が、その年の4月から始まる会計年度分の税金を納税します。
そのため、年度の途中で不動産を売却した場合でも、1月1日時点で売主が所有者であれば、その年の納税義務者は売主となります。
年度の途中で不動産を売却した場合でも、納税義務者は変わらないということを頭に入れておきましょう。
先述の通り、年度の途中で不動産を売却した場合でも、売却する年の納税義務者は売主になりますが、その年の固定資産税は買主と清算できます。
ただし、固定資産税の清算は法律で定められているものではなく、不動産売買の商慣習として行われるものです。清算を忘れると損をするのは売主なので、清算をしたい場合は、売買契約前に仲介を依頼する不動産会社へ確認しておきましょう。
固定資産税の他にも、地域によって都市計画税が課税されるところがあります。都市計画税とは、道路の建設や上下水道の整備など都市計画事業・土地区画整理事業のための費用に充てられる税金です。
不動産を売却する年の都市計画税も、固定資産税と同様に買主と清算できます。
ここでは、固定資産税を買主と清算する際に、抑えておきたい2つのポイントの解説です。
不動産売却時に固定資産税を清算する場合、引き渡し日を基準にそれぞれの負担額を日割り計算します。この際、対象となる年度の起算日をいつにするかで負担する割合が異なるため、売買契約時に起算日を明確にしておくことが大切です。
固定資産税を清算する際の起算日は、以下2通りあります。
多くの場合、関東では1月1日、関西では4月1日が起算日となります。ただし、不動産会社や地域によって異なるため、起算日をいつにするかを売買契約前に確認し、売買契約書に記載しておくことが大切です。
固定資産税の納税通知書は、毎年4月〜6月頃に納税義務者へ送付されるため、売却するタイミングによっては、清算時に税額が確定していない場合があります。
その年の税額が確定する前に固定資産税を清算する場合は、前年度分の固定資産税額から日割り計算するケースが一般的です。
納税通知書がすでに届いている場合は、その年の納税通知書をもとに清算します。
固定資産税に関する日付のまとめ
納税義務者の確定日 | 毎年1月1日 |
---|---|
固定資産税の課税対象期間 | 4月からの1年度 |
納税通知書の送付 | 対象年度の4月〜6月頃(送付先:納税義務者) |
清算の起算日 | 関東1月1日・関西4月1日 |
固定資産税と都市計画税の計算方法をおさらいしておきましょう。
固定資産税の計算方法は、以下の通りです。
固定資産税=固定資産税評価額×税率1.4%
例:固定資産税評価額2,000万円の建物の場合
固定資産税28万円=固定資産税評価額2,000万円×税率1.4%
固定資産税評価額とは、固定資産評価基準に基づいて市町村が算定した不動産の価額です。固定資産税は、土地・建物それぞれの固定資産税評価額に税率をかけて計算します。
また、固定資産税には税額の負担を軽減する特例措置があるため、実際は特例措置を考慮して計算されます。特例措置の詳細は、各自治体の公式サイトでご確認ください。
固定資産税の税額は、毎年市町村から送られてくる納税通知書に記載されているので、売却前に確認してみましょう。
都市計画税の計算方法は、以下の通りです。
都市計画税=固定資産税評価額×税率0.3%
例:固定資産税評価額2,000万円の建物の場合
固定資産税6万円=固定資産税評価額2,000万円×0.3%
固定資産税と同じく、都市計画税にも税額の負担を軽減する特例措置があり、税額は納税通知書に記載されています。
不動産売却時の固定資産税は、起算日から引き渡し日までを売主、引き渡し日から年度末までを買主が負担するケースが一般的です。固定資産税清算金の負担額は、所有期間に応じて日割り計算します。
例1:固定資産税が年間15万円の不動産を6月1日に引き渡し、起算日を1月1日または4月1日とした場合、売主・買主それぞれの負担額は以下の通りです。
起算日 | 所有期間 | 負担額※ | |
---|---|---|---|
1月1日 | 売主 | 1月1日〜5月31日(151日) | 6万2055円 |
買主 | 6月1日〜12月31日(214日) | 8万7945円 | |
4月1日 | 売主 | 4月1日〜5月31日(61日) | 2万5068円 |
買主 | 6月1日〜3月31日(304日) | 12万4932円 |
例2:固定資産税が年間15万円の不動産を12月1日に引き渡し、起算日を1月1日または4月1日とした場合、売主・買主それぞれの負担額は以下の通りです。
起算日 | 所有期間 | 負担額※ | |
---|---|---|---|
1月1日 | 売主 | 1月1日〜11月30日(334日) | 13万7260円 |
買主 | 12月1日〜12月31日(31日) | 1万2740円 | |
4月1日 | 売主 | 4月1日〜11月30日(244日) | 10万274円 |
買主 | 12月1日〜3月31日(121日) | 4万9726円 |
一般的に、起算日が4月1日の場合は4月1日から3月31日を基準に、売却する年の固定資産税を売主と買主で清算します。
いつからいつまでの分をどのように清算するのかを事前に明確にしておかないと、売主が損をしてしまう可能性があるため注意が必要です。
特に、固定資産税の起算日が4月1日で引き渡し日が1月2日〜3月31日の場合、翌年度分の清算を考慮しておかないと、売主の負担が大きくなる可能性があります。
例えば、2021年2月1日が引き渡し日の場合、売却する年の年度末は2021年3月31日となり、4月以降は翌年度になります。
固定資産税が年15万円で2月1日が引き渡し日の場合、翌年度分を考慮せずに計算すると、売主・買主それぞれの負担額は以下の通りです。
所有期間 | 負担額※ | |
---|---|---|
売主 | 2020年4月1日〜2021年1月31日 (306日) | 12万5753円 |
買主 | 2021年2月1日〜2021年3月31日 (59日) | 2万4247円 |
当年度分のみを考えると上記でも問題ありません。しかし、引き渡しが1月2日以降の場合売却直後の2021年4月〜6月に翌年度分の納税通知書が売主に届きます。売主の負担が大きくならないために、翌年度分も考慮しておくことが大切です。
不動産を売却することで得た利益は、譲渡所得になります。譲渡所得を得た場合、売却した翌年の2月16日から3月15日までに確定申告をして、譲渡所得税を納税する必要があります。
譲渡所得税の計算方法は、以下の通りです。
譲渡所得=売却価格−(取得費+譲渡費用)
譲渡所得税=譲渡所得×税率
取得費とは購入時にかかった費用、譲渡費用とは売却時にかかった費用です。これらの費用が大きいほど、課税所得が小さくなり、譲渡所得の税額負担が軽くなります。
譲渡所得の詳しい計算方法は、以下の記事で解説しているので興味がある人はご覧ください。
不動産売却時の譲渡所得について不動産売却時に買主と固定資産税を清算した場合、確定申告時の固定資産税清算金の取り扱いに注意が必要です。
売主からすると、買主から受け取った固定資産税清算金は税金を回収したことになります。しかし、買主は納税義務者ではなく、あくまで商慣習として固定資産税の清算を行っただけです。
税務署からすると固定資産税清算金は税金ではなく売却価格の一部になるため、固定資産税清算金は売却価格として仕訳します。譲渡所得を計算する際、譲渡費用として仕訳しないように注意が必要です。
固定資産税は税金のため、一般的には消費税がかかりません。しかし、不動産売却時の固定資産税清算金は、売却価格の一部として上乗せするため、消費税の課税対象になるケースがあります。
個人間で不動産を売買した場合は消費税の課税対象外ですが、不動産会社を仲介して売却した場合、固定資産税清算金を含めた建物の売却価格に消費税がかかります。土地はもともと非課税なので、消費税の課税対象外です。
不動産を売却する年の固定資産税は、買主と清算できます。売却のタイミングによっては、売却後の納税通知書が売主へ送付されるため、売主の負担が大きくならないように忘れずに清算しておきましょう。
また、不動産を売却して利益が出た場合、確定申告をして譲渡所得税を納税します。譲渡所得を計算する際、固定資産税清算金は費用ではなく、売買価格として仕訳する点に注意が必要です。
【10分で納得】不動産売却 5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事更新日】
不動産売却にかかる仲介手数料
不動産売却時の仲介手数料の目安から売却にかかる費用まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却後の確定申告と注意点
煩雑な確定申告と必要書類から注意点まで解説
【記事作成日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
マンションを売却するか、賃貸に出すか
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却完了までの流れ
不動産売却の全体の流れを解説
【記事更新日】
不動産売却における不動産会社選びのポイント
売却を強みとする不動産会社の探し方を紹介
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
不動産売却にかかる費用
不動産売却にかかる費用の一覧と目安まで
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
相続した不動産を売却する際のポイント
相続した不動産売却にかかる税金や節税に関する特例まで
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時にかかる手数料について
不動産売却時の手数料から仲介手数料の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却におすすめな不動産会社のチェックポイント
不動産売却を成功させる不動産会社選びのチェックポイントと注意点
【記事作成日】
外国籍の方が不動産売却時に必要な手続きや注意点
手続きのポイントから税金について
【記事作成日】
空き家を売却する際の注意点
注意点から税金の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時:路線価、固定資産税評価額を使用した売却価格の計算方法など
路線価の定義から計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時に契約書をチェックする際のポイントや契約時の必要書類
契約時のチェックポイントから手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却の登記費用について
不動産売却時の登記の必要性から登記費用の計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の媒介契約の種類と特徴(一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約)
3種類の媒介契約の違いから媒介契約締結時の注意点まで
【記事作成日】
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識
3000万円の特別控除の詳細からその他の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時に委任状が必要なケース
委任状を作成する際のチェックポイントから代理人による手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の譲渡所得について
譲渡所得税の仕組みからシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時:取得費の計算方法とは
譲渡所得を計算する際の取得費の計算に必要な知識からシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時のお悩み別相談先
不動産売却時に関わる6つの専門家の特徴と頼れる不動産会社の選び方
【記事作成日】
不動産の売却方法と注意点
はじめての不動産売却で失敗しないための知識
【記事作成日】
不動産の売却にかかる期間はどれくらい
早く売却するためのポイントから売却が長引くケースまで
【記事作成日】
不動産売却で贈与税がかかる場合とは
贈与税の基礎知識から負担を軽減させる方法まで
【記事作成日】
共有名義の不動産を売却するには
4つの売却方法から売却時の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却する際、土地の測量が必要なケース
測量の基礎知識から費用・期間・流れまで
【記事作成日】
不動産売却にかかる印紙税とは
印紙税に関連するQ&Aから節税できるケースまで
【記事作成日】
不動産売却時の節税対策
個人・法人が不動産を売却する際にかかる税金の種類から特例制度まで
【記事作成日】
不動産が売れない理由と対処法
買主の行動パターンから考える、あなたの不動産が売れない6つの理由
【記事作成日】
不動産売却を止めたい場合の注意点
手続きの進行度別の注意点とキャンセル時の違約金
【記事作成日】
家や土地の権利証を紛失した場合【不動産売却時】
権利証・登記識別情報の特徴から紛失時の売却方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の内覧を成功させるコツとは
内覧準備のポイントから成約率UPのコツ・当日の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の価格交渉について
価格交渉のタイミングや値下げ幅の相場から、売り出し価格設定時のヒントまで
【記事作成日】
不動産の売却を入札方式で行う方法
入札方式のメリット・デメリット、流れなど
【記事作成日】
相続や離婚で家を財産分与する場合
不動産を財産分与する方法から財産分与の注意点・費用まで
【記事作成日】
不動産売却時のハウスクリーニングが効果的な2つのケースとは?
ハウスクリーニングの費用相場から失敗しない時期・注意点・業者選びのポイントまで
【記事作成日】
不動産売却後もそのまま住める「リースバック」の仕組みとトラブル5選
リースバックのメリット・デメリットから失敗を防ぐための注意点まで
【記事作成日】
不動産売却後に健康保険料・介護保険料が上がる人がいる? それはなぜ?
健康保険料・介護保険料が上がる仕組みと保険料アップを抑える方法
【記事作成日】
不動産売却時の値下げのタイミング・値下げ幅の目安とは?
売主が損をしないためのポイントと値下げを避け続けるリスク
【記事作成日】
【不動産一括査定後の断り方】不動産会社への上手な対応方法
お断り時のポイント・注意点、メールによる具体的な断り方
【記事作成日】
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点
節税できる仕組みやふるさと納税の控除上限額の計算方法、制度利用時の注意点
【記事作成日】
不動産売却を行うなら知っておきたいREINS(レインズ)について
不動産売却に欠かせないREINS(レインズ)の仕組みから見方まで
【記事作成日】
【不動産売却】住宅ローンが残ったまま住み替える際に抑えるべきポイント
住宅ローンの残っている住宅から住み替える際の売却戦略から節税方法まで
【記事作成日】
空き家は売却するべき?意外とかかる固定資産税や維持費
空き家にかかる費用から放置するデメリットまで
【記事作成日】
【不動産売却】売買契約締結の際の手付金とは?
売買契約を締結する時の手付金の相場や仕組みを徹底解説
【記事作成日】
【不動産売却】反復継続と見なされない為の注意点
不動産売却で気を付けたい反復継続の注意点から該当しやすいケースまで
【記事作成日】
不動産の売却前にリフォームは必要?後悔する前に知っておきたい売却事情
不動産売却前のリフォームが失敗しやすい理由やリフォームにかかる費用、注意点
【記事作成日】
農地所有者は不動産売却で苦労する?その理由と売却時の流れ・費用
農地の売却が難しいと言われる理由や売却方法から費用まで
【記事作成日】
不動産売却時の依頼先はどこがいい?不動産会社それぞれの特徴をご紹介
不動産売却時における依頼先の選び方から不動産会社の特徴別メリット・デメリットまで
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
進化し続けるAIによる不動産査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
【記事作成日】
不動産一括査定のメリット、デメリット
相性の良い不動産会社探しには不動産一括査定サイトがおすすめ
【記事作成日】
不動産査定書とは?無料版・有料版それぞれの特徴と違い
不動産査定時の必要書類から査定の賢い活用方法まで
【記事作成日】
不動産査定の結果を比較する際のポイントや注意点
自分に合った不動産会社を選ぶ際のヒント
【記事作成日】
不動産の査定前に必要な準備と注意点
7つの確認事項と査定に失敗しないための注意点
【記事作成日】
表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定