あなたの不動産を無料で査定
相続した不動産売却にかかる税金や節税に関する特例まで
相続した不動産は、利用していなくても、所有しているだけで維持費がかかります。売却してしまった方が良い場合もあるでしょう。
また、相続人があなた以外にいる場合、現金化すれば平等に遺産として分配可能です。不動産売却で、親戚同士の相続トラブルを防げるかも知れません。
不動産売却には税金がかかりますが、特例を上手に活用すれば節税できます。ただし、相続した不動産売却に関する特例を受けるには期限があるため、注意が必要です。
今回は、相続した不動産の売却時にかかる税金や特例について解説していきます。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら目次
不動産の相続・売却には、それぞれ以下の税金や費用がかかります。
不動産を相続・売却するときにかかる税金と費用
税金 | 相続 | 登録免許税 | 相続税 |
---|---|---|---|
売却 | 所得税・住民税 | 印紙税 | |
費用 | 相続 | 登記費用 | - |
売却 | 仲介手数料、建物の解体費 |
ここでは、不動産売却時にかかる費用の中でもわかりにくい、税金の計算方法や税率を解説します。
登録免許税は、不動産を登記することで課税されます。
登記とは、所有者を明確にするために行うものです。
相続した不動産を売却する場合、以下の通り2回の登記が必要になります。
登録免許税の計算方法は、固定資産税評価額×税率です。
登録免許税の税率
税率 | ||
---|---|---|
土地 | 建物 | |
相続登記 | 0.4% | |
所有権移転登記 | 2%(1.5%)※ | 2%(0.3%)※ |
※()内は以下の条件で軽減税率が適用した場合の税率です。
土地…令和3年3月31日までに所有権の移転登記した場合
建物…令和4年3月31日までに、居住用住宅の所有権の移転登記をした場合
軽減税率の適用条件は下記の国税庁公式サイトをご確認ください。
不動産に限らず、相続した遺産は相続税の課税対象です。
相続税には基礎控除額があり、課税対象の合計額が基礎控除額を上回る場合、申告・納税の義務があります。相続税の申告義務がある場合、被相続人が亡くなった日の翌日から10か月以内に税務署に申告する必要があります。
相続税の基礎控除の計算式は、以下の通りです。
基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人)
例:法定相続人が2人(妻・子)の場合、以下の通り基礎控除額は4,200万円です。
基礎控除額4,200万円=3,000万円+(600万円×2)
相続税の詳しい計算方法は、法定相続人数や、下記で説明する特例等によっても変わります。詳しくは下記に記載の国税庁公式サイトをご確認ください。
不動産を売却したとき、不動産の取得費※よりも売却した価格が高い場合、利益に対して以下3種類の譲渡所得税が課税されます。
※取得費=不動産を購入した価格+購入にかかった諸費用譲渡所得に対する税金の計算式と税率は以下の通りです。
所得税・住民税=課税譲渡所得金額×税率
復興特別所得税=基準所得税額×税率
税率
所有期間※ | ||
---|---|---|
5年超(長期譲渡所得) | 5年以下(短期譲渡所得) | |
所得税 | 15% | 30% |
住民税 | 5% | 9% |
復興特別所得税 | 2.1% |
※所有期間は、1月1日を基準にします。
例:2016年に売却した場合、2010年12月31日以前に取得した不動産は長期譲渡所得、2011年1月1日以降に取得した不動産は短期譲渡所得です。
上記のように、所得税と住民税は所有期間によって税率が変わりますが、相続した不動産を売却する場合、不動産の取得日は被相続人が取得した日です。
印紙税の税額表
売買契約書の契約金額 | 本則 | 軽減税率※ |
---|---|---|
500万円超え1,000万円以下 | 1万円 | 5,000円 |
1,000万円超え5,000万円以下 | 2万円 | 1万円 |
5,000万円超え1億円以下 | 6万円 | 3万円 |
1億円超え5億円以下 | 10万円 | 6万円 |
※平成26年4月1日から令和4年3月31日までの契約書は軽減措置が適用。
相続した不動産売却にかかる税金は、以下の特例を受けると節税できます。
ただし、上記の特例を受けるには期限内に不動産を売却する必要があるため、注意が必要です。
取得費の特例とは、譲渡所得※を計算するときの「取得費」に、相続税を加算できる制度です。取得費とは、仲介手数料などの諸費用を含めた不動産購入時の価格です。
※譲渡所得の計算式
課税譲渡所得=売却価格ー(取得費+売却にかかった費用)
相続した不動産の取得費とは、被相続人の取得費です。
取得費の特例を受けるには、相続開始から3年10か月以内に不動産を売却する必要があります。現在売却するか迷っている人は、期限に注意してくださいね。譲渡所得に対する税金(所得税・住民税)は、売却で得た利益が大きいほど課税額が大きくなる仕組みです。取得費に相続税を含めることで、課税譲渡所得を減らし、譲渡所得に対する税金を節税できます。
3,000万円の特別控除とは、マイホームを売却して得た利益に対し、3,000万円まで控除を受けられる特例制度です。
通常はマイホームに適用される制度ですが、被相続人が居住していた戸建の売却でも、相続から3年以内であればこの特例を受けられます。
特例を受けるための要件は、以下の通りです。
3,000万円の特別控除には、上記以外にも要件が細かく定められています。詳細は下記の国税庁公式サイトをご確認ください。
不動産売却は、生前と相続後どちらにするべきか悩む人もいるでしょう。
なんとなく、不動産売却を生前に済ませた方が、相続時に楽な気がしますよね。たしかに生前に現金化してしまえば、相続人同士のトラブルを防げるかも知れません。
しかし、相続後に不動産売却した方が、節税効果が大きくなる可能性があります。
相続後の売却で節税効果が大きくなる理由は、以下2つです。
前章で解説したように、条件を満たした不動産を3年以内に売却すれば、「取得費」や「3,000万円特別控除」の特例を受けられます。特例を受ければ、生前に売却するよりも節税できる可能性があります。
また、現金を相続する場合は課税対象=現金(時価)ですが、不動産を相続する場合の課税対象は、固定資産税評価額です。固定資産税評価額は時価よりも安く設定されているため、現金で相続するよりも相続税を節税できます。
以上のことから、相続後に不動産売却した方が、節税効果が大きくなる可能性があります。
売却予定の不動産を相続するとき、相続時に受けられる「小規模宅地等の特例」に注意が必要です。
小規模宅地等の特例とは、相続税を軽減する制度です。相続した土地が宅地の場合、330m2までの部分を80%減額できます。
しかし、小規模宅地等の特例は相続税が少なくなる分、取得費に加算できる金額が減るため、売却で発生する譲渡所得税が高くなる可能性があります。
売却予定の不動産を相続する場合、
という選択肢がありますが、上記2つをよく比較してどちらが節税効果が大きいか考慮することが大切です。
第1章の「登録免許税」でも解説しましたが、相続した不動産を売却するには、被相続人から相続人へ所有者の変更をする「相続登記」が必要です。
相続登記をしていないと不動産を売却できないため、忘れずに行いましょう。
あなた以外にも相続人がいる場合は、勝手に相続登記・不動産売却をせず、相続人同士で不動産の分割方法を話し合います。
相続した不動産を売却して売却代金を分配する遺産の分割方法を、「換価分割」と言います。
親族同士の仲が良くても、お金が絡む相続でトラブルに発展する可能性はあるでしょう。換価分割をすれば現金で明確に遺産分配できるため、トラブルを防ぐことができます。
相続人が複数いる場合の換価分割の大まかな流れは、以下の通りです。
余計なトラブルを防ぐために、相続人同士で分割方法をよく話し合い、計画的に換価分割を行いましょう。
相続人同士のトラブルを避けて円滑に遺産分配を行うには、不動産売却がおすすめです。ただし、不動産の相続や売却には、相続税・登録免許税など各種税金や諸費用がかかります。
特例制度を上手に利用して、賢く節税してくださいね。
不動産売却の基礎知識 【5分で納得】5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事更新日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
マンションを売却するか、賃貸に出すか
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
外国籍の方が不動産売却時に必要な手続きや注意点
手続きのポイントから税金について
【記事作成日】
空き家を売却する際の注意点
注意点から税金の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時:路線価、固定資産税評価額を使用した売却価格の計算方法など
路線価の定義から計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時に委任状が必要なケース
委任状を作成する際のチェックポイントから代理人による手続きの注意点まで
【記事作成日】
共有名義の不動産を売却するには
4つの売却方法から売却時の注意点まで
【記事作成日】
不動産が売れない理由と対処法
買主の行動パターンから考える、あなたの不動産が売れない6つの理由
【記事作成日】
不動産売却を止めたい場合の注意点
手続きの進行度別の注意点とキャンセル時の違約金
【記事作成日】
家や土地の権利証を紛失した場合【不動産売却時】
権利証・登記識別情報の特徴から紛失時の売却方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の内覧を成功させるコツとは
内覧準備のポイントから成約率UPのコツ・当日の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の価格交渉について
価格交渉のタイミングや値下げ幅の相場から、売り出し価格設定時のヒントまで
【記事作成日】
不動産の売却を入札方式で行う方法
入札方式のメリット・デメリット、流れなど
【記事作成日】
相続や離婚で家を財産分与する場合
不動産を財産分与する方法から財産分与の注意点・費用まで
【記事作成日】
不動産売却時のハウスクリーニングが効果的な2つのケースとは?
ハウスクリーニングの費用相場から失敗しない時期・注意点・業者選びのポイントまで
【記事作成日】
不動産売却後もそのまま住める「リースバック」の仕組みとトラブル5選
リースバックのメリット・デメリットから失敗を防ぐための注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の値下げのタイミング・値下げ幅の目安とは?
売主が損をしないためのポイントと値下げを避け続けるリスク
【記事作成日】
【不動産一括査定後の断り方】不動産会社への上手な対応方法
お断り時のポイント・注意点、メールによる具体的な断り方
【記事作成日】
不動産売却を行うなら知っておきたいREINS(レインズ)について
不動産売却に欠かせないREINS(レインズ)の仕組みから見方まで
【記事作成日】
【不動産売却】住宅ローンが残ったまま住み替える際に抑えるべきポイント
住宅ローンの残っている住宅から住み替える際の売却戦略から節税方法まで
【記事作成日】
空き家は売却するべき?意外とかかる固定資産税や維持費
空き家にかかる費用から放置するデメリットまで
【記事作成日】
【不動産売却】反復継続と見なされない為の注意点
不動産売却で気を付けたい反復継続の注意点から該当しやすいケースまで
【記事作成日】
不動産の売却前にリフォームは必要?後悔する前に知っておきたい売却事情
不動産売却前のリフォームが失敗しやすい理由やリフォームにかかる費用、注意点
【記事作成日】
農地所有者は不動産売却で苦労する?その理由と売却時の流れ・費用
農地の売却が難しいと言われる理由や売却方法から費用まで
【記事作成日】
不動産売買の買付証明書って何?買主が提出するメリット・デメリット
売主が買付証明書を受け取った際のチェックポイントから買付証明書に関するトラブルまで
【記事作成日】
マンション売却は複数社へ依頼する?不動産会社と結ぶ媒介契約の選び方は?
媒介契約の選び方と契約タイプ別のメリット・デメリット
【記事作成日】
不動産を早く売りたい!ケース別の3つの対策|急いで売る場合の注意点は?
不動産を早く売るための対策と急いで売る場合のポイント
【記事作成日】
不動産を高く売る方法とは?5つのコツと損失を招く行動3選
不動産を高く売るために押さえておきたい3つの基本や5つのコツ、損をしやすい行動
【記事作成日】
海外に住む方(非居住者)による不動産売却時の税金・確定申告
非居住者にかかる所得税・住民税の仕組みや確定申告について
【記事作成日】
不動産の売却期間が長引く原因・対処法|長期化した場合のリスクとは?
不動産の売却期間が長引く原因・対処法と売却期間が長引いた場合のリスクについて
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
進化し続けるAIによる不動産査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
【記事更新日】
不動産一括査定のメリット、デメリット
相性の良い不動産会社探しには不動産一括査定サイトがおすすめ
【記事作成日】
不動産査定書とは?無料版・有料版それぞれの特徴と違い
不動産査定時の必要書類から査定の賢い活用方法まで
【記事作成日】
不動産査定の結果を比較する際のポイントや注意点
自分に合った不動産会社を選ぶ際のヒント
【記事作成日】
不動産の査定前に必要な準備と注意点
7つの確認事項と査定に失敗しないための注意点
【記事作成日】
不動産査定を自分で行う方法と査定で失敗しないための基礎知識
不動産の相場を自分で調べる方法から査定前に知っておきたい基礎知識まで
【記事作成日】
【不動産査定のポイント】評価が高くなる不動産の特徴とは?
不動産会社が査定時に考慮するポイントと不動産査定を上手に活用するポイント
【記事作成日】
表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定