あなたの不動産を無料で査定
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
投資物件の売買情報で"収益アパート・利回り○%"という文句や、お買い得度を測るような記事など、不動産投資に関わるところで「利回り」という言葉を必ず目にします。
購入物件の条件で『利回り○%以上』とおっしゃるお客様も多くいらっしゃいます。
このように物件購入の目安とされている『利回り』。今回はこの『利回り』について基本的な捉え方を紹介したいと思います。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら
目次
利回りとは、投資額に対してリターン(収益)がどれくらいあるかを測る尺度のことで、預貯金や債券、株式などの金融資産を運用する場合にはごく一般的に使われます。
不動産投資における利回りは、投資額に対してどれほどのリターンが得られるかを見極める指標です。
不動産投資における利回りは、「表面利回り」と「実質利回り」の主に2種類があります。
「表面利回り」は年間の家賃収入の総額を、物件価格で割り戻した数字です。
投資用物件を探す際に「表面利回りで○%以上」と、最初の目安として対象物件を絞り込むのが、この表面利回りという指標です。
「実質利回り」は年間の家賃収入から諸経費(管理費や固定資産税など)を差し引いたものを、
物件価格に購入時の諸経費(登録免許税など)を足したもので割った数字です。
例えば年間家賃収入500万円、不動産価格5,000万円、購入時の諸経費300万円、
不動産保有時の諸経費が年間100万円の不動産に投資する場合、表面的な利回りと実質の利回りとでは以下のような違いが生じます。
この実質利回りはあくまでも瞬間的な数値でしかありません。
つまり、この利回りの計算結果は、年ごとに変化する可能性が高いのです。
そのため、不動産業者が物件の広告を出す際には表面利回りを用います。
まず表面利回りでみて、次に実質利回りを算出してみることが一般的な物件の目利きです。実質利回りを計算した結果、自分の具体的な手取りがいくらになるのか、チェックすることができます。
それぞれ表面利回り・実質利回りは、物件を比較するときの第一段階の目安という程度に考えておいてください。
不動産投資は、利回りの高さだけに飛びつくと危険がいっぱいです。
実際にはランニングコスト(物件を維持していくために必要な支出)は物件の種別によって違いますし、仮に同じ物件の種別であっても、築年数、物件によってランニングコストが違います。
中古車を購入した経験がある方であればお分かりだと思いますが、新車は値段が一定ですし、それぞれのパーツは新品ですのですぐに部品を交換することもありません。
しかし中古車となると、同じ車種・年式でも、エンジンの調子や修復歴、走行距離などでだいぶ価格が違いますし、車検切れの車を購入する場合では、すぐに車検費用がかかり、極端な場合ですと、パーツ交換が必要なんてこともあります。
それと同じことが不動産でもいえます。肝心なのは、表面利回りはあくまで表面上の利回りであるということです。
表面利回りが同じ7%の物件が新築と中古それぞれであったとしても、この2つの物件の特色によって実質利回りは変わってきます。
新築物件の場合は、修繕がすぐに必要とされることはないため、表面利回りと実質利回りとの差は大きくないのですが、中古物件の場合、条件によっては開きが大きくなることがあります。 中古物件の中には、購入後すぐに修繕費負担に悩まされるケースが多々あります。
例えば、地方の中古アパートを表面利回り20%で購入したとします。しかしその物件は、築20年で以前のオーナーがあまり手をかけていなかったため、すぐに設備の交換が必要になり、数百万円の出費が必要になるとしたらどうでしょうか?
もし配管の修繕や交換が必要になると、20%の利回りでも修繕費で軽く収益も飛んでしまいます。 最終的には物件ごとに実質の利回りがいくらになるのかを計算することが大切です。
実質利回りを計算すると新築で利回りがさほど高くないものと同じぐらいの利回りになったなんてこともあります。 「こんなはずじゃなかった」ということにならないよう、必ず事前に計算するようにしましょう。
本当に重視しなければならないのは、利回りではなくリスクマネジメントです。 表面利回り15%、20%という物件を見つけて冷静さを欠いて購入に走る方も増えていますが、どんなに利回りが高くて値段が安くても、入居者がいなければ、そもそも家賃収入が得られません。 また、ムダを省くことで実質利回りを良くすることができます。 例えば賃貸マンションとアパートでは必要な経費が違います。
アパートであればエレベータなどの維持費が不要になり、マンションよりも低く抑えることができるため、実質利回りに差がつくことになります。修繕費も経費を左右する大きな要素です。修繕費が少なく済む建物であれば、実質利回りが向上します。固定資産税の安い構造のものを選んだり、火災保険料が安価になる耐火構造のものを選ぶと、実質利回りをさらに向上させることができます。
加えて建物の管理費用も、管理会社によって差があります。賃貸経営も営利事業である以上、ランニングコストの『ムダを省く』事による経費削減が、経営を大きく左右するのは当然のことなのです。
以上が【表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方】です。
利回りに踊らされてはいけないということは、不動産投資を考える上で基本中の基本です。 家賃相場や競合環境にも目を配っておかないと、経年による家賃の下落率が非常に大きいとか、一旦空室になるとなかなか埋まらないといった事態に陥っている物件も、散見されるので注意が必要です。
【10分で納得】不動産売却 5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事更新日】
不動産売却にかかる仲介手数料
不動産売却時の仲介手数料の目安から売却にかかる費用まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却後の確定申告と注意点
煩雑な確定申告と必要書類から注意点まで解説
【記事作成日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
マンションを売却するか、賃貸に出すか
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却完了までの流れ
不動産売却の全体の流れを解説
【記事更新日】
不動産売却における不動産会社選びのポイント
売却を強みとする不動産会社の探し方を紹介
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
不動産売却にかかる費用
不動産売却にかかる費用の一覧と目安まで
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
相続した不動産を売却する際のポイント
相続した不動産売却にかかる税金や節税に関する特例まで
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時にかかる手数料について
不動産売却時の手数料から仲介手数料の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却におすすめな不動産会社のチェックポイント
不動産売却を成功させる不動産会社選びのチェックポイントと注意点
【記事作成日】
外国籍の方が不動産売却時に必要な手続きや注意点
手続きのポイントから税金について
【記事作成日】
空き家を売却する際の注意点
注意点から税金の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時:路線価、固定資産税評価額を使用した売却価格の計算方法など
路線価の定義から計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時に契約書をチェックする際のポイントや契約時の必要書類
契約時のチェックポイントから手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却の登記費用について
不動産売却時の登記の必要性から登記費用の計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の媒介契約の種類と特徴(一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約)
3種類の媒介契約の違いから媒介契約締結時の注意点まで
【記事作成日】
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識
3000万円の特別控除の詳細からその他の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時に委任状が必要なケース
委任状を作成する際のチェックポイントから代理人による手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の譲渡所得について
譲渡所得税の仕組みからシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時:取得費の計算方法とは
譲渡所得を計算する際の取得費の計算に必要な知識からシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時のお悩み別相談先
不動産売却時に関わる6つの専門家の特徴と頼れる不動産会社の選び方
【記事作成日】
不動産の売却方法と注意点
はじめての不動産売却で失敗しないための知識
【記事作成日】
不動産の売却にかかる期間はどれくらい
早く売却するためのポイントから売却が長引くケースまで
【記事作成日】
不動産売却で贈与税がかかる場合とは
贈与税の基礎知識から負担を軽減させる方法まで
【記事作成日】
不動産を売却した場合の固定資産税について
買主との清算方法から確定申告時の注意点まで
【記事作成日】
共有名義の不動産を売却するには
4つの売却方法から売却時の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却する際、土地の測量が必要なケース
測量の基礎知識から費用・期間・流れまで
【記事作成日】
不動産売却にかかる印紙税とは
印紙税に関連するQ&Aから節税できるケースまで
【記事作成日】
不動産売却時の節税対策
個人・法人が不動産を売却する際にかかる税金の種類から特例制度まで
【記事作成日】
不動産が売れない理由と対処法
買主の行動パターンから考える、あなたの不動産が売れない6つの理由
【記事作成日】
不動産売却を止めたい場合の注意点
手続きの進行度別の注意点とキャンセル時の違約金
【記事作成日】
家や土地の権利証を紛失した場合【不動産売却時】
権利証・登記識別情報の特徴から紛失時の売却方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の内覧を成功させるコツとは
内覧準備のポイントから成約率UPのコツ・当日の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の価格交渉について
価格交渉のタイミングや値下げ幅の相場から、売り出し価格設定時のヒントまで
【記事作成日】
不動産の売却を入札方式で行う方法
入札方式のメリット・デメリット、流れなど
【記事作成日】
相続や離婚で家を財産分与する場合
不動産を財産分与する方法から財産分与の注意点・費用まで
【記事作成日】
不動産売却時のハウスクリーニングが効果的な2つのケースとは?
ハウスクリーニングの費用相場から失敗しない時期・注意点・業者選びのポイントまで
【記事作成日】
不動産売却後もそのまま住める「リースバック」の仕組みとトラブル5選
リースバックのメリット・デメリットから失敗を防ぐための注意点まで
【記事作成日】
不動産売却後に健康保険料・介護保険料が上がる人がいる? それはなぜ?
健康保険料・介護保険料が上がる仕組みと保険料アップを抑える方法
【記事作成日】
不動産売却時の値下げのタイミング・値下げ幅の目安とは?
売主が損をしないためのポイントと値下げを避け続けるリスク
【記事作成日】
【不動産一括査定後の断り方】不動産会社への上手な対応方法
お断り時のポイント・注意点、メールによる具体的な断り方
【記事作成日】
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点
節税できる仕組みやふるさと納税の控除上限額の計算方法、制度利用時の注意点
【記事作成日】
不動産売却を行うなら知っておきたいREINS(レインズ)について
不動産売却に欠かせないREINS(レインズ)の仕組みから見方まで
【記事作成日】
【不動産売却】住宅ローンが残ったまま住み替える際に抑えるべきポイント
住宅ローンの残っている住宅から住み替える際の売却戦略から節税方法まで
【記事作成日】
空き家は売却するべき?意外とかかる固定資産税や維持費
空き家にかかる費用から放置するデメリットまで
【記事作成日】
【不動産売却】売買契約締結の際の手付金とは?
売買契約を締結する時の手付金の相場や仕組みを徹底解説
【記事作成日】
【不動産売却】反復継続と見なされない為の注意点
不動産売却で気を付けたい反復継続の注意点から該当しやすいケースまで
【記事作成日】
不動産の売却前にリフォームは必要?後悔する前に知っておきたい売却事情
不動産売却前のリフォームが失敗しやすい理由やリフォームにかかる費用、注意点
【記事作成日】
農地所有者は不動産売却で苦労する?その理由と売却時の流れ・費用
農地の売却が難しいと言われる理由や売却方法から費用まで
【記事作成日】
不動産売却時の依頼先はどこがいい?不動産会社それぞれの特徴をご紹介
不動産売却時における依頼先の選び方から不動産会社の特徴別メリット・デメリットまで
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
進化し続けるAIによる不動産査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
【記事作成日】
不動産一括査定のメリット、デメリット
相性の良い不動産会社探しには不動産一括査定サイトがおすすめ
【記事作成日】
不動産査定書とは?無料版・有料版それぞれの特徴と違い
不動産査定時の必要書類から査定の賢い活用方法まで
【記事作成日】
不動産査定の結果を比較する際のポイントや注意点
自分に合った不動産会社を選ぶ際のヒント
【記事作成日】
不動産の査定前に必要な準備と注意点
7つの確認事項と査定に失敗しないための注意点
【記事作成日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定