あなたの不動産を無料で査定
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
分譲マンションを探していると、「定期借地権付きの物件」に遭遇することがあります。
物件概要の「分譲後の権利形態」という項目で「一般定期借地権の準共有」等となっている物件がそれです。
定期借地権の住宅物件は、通常より価格が安かったり好立地だったりするので、目に留まりやすく、検討される方も多いのですが、購入を検討する前にこの「定期借地権」についてきちんと理解していることが重要です。
この記事では、定期借地権付きマンションについて解説していきます。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら
目次
平成4年8月に施行された借地借家法に基づき、供給側の地主が安心して借地を提供できる環境を整備したうえで、住宅宅地の供給をすることを目的として生まれました。
「定期借地権」を利用して地主が土地を貸し、その土地に借り主が建築した物件のことです。用途や契約内容などによって「一般定期借地権」「建物譲渡特約付借地権」「事業用定期借地権」があり、分譲住宅で主に利用されるのが「一般定期借地権」です。
建物は購入者のものになりますが、土地は地主に地代を払って借りるという形になります。
借地権の存続期間は一般定期借地権で50年以上と定められており、その期間満了後は借り主が土地を基本的には更地にして所有者に返還します。
現在、首都圏を中心に「定期借地権付きの分譲マンション」というものが売りに出されています。マンションデベロッパーが、一般的なマンションと同様に販売しています。
土地所有者は自治体や店舗経営者、個人と様々ですが、特徴としては、比較的至便な立地のわりに、費用がかなり抑えられ、概ね6割〜7割程度で取得できるというメリットがあります。
価格に解体費用が上乗せされている場合もありますが、それでも通常よりは割安な値段で取引されるのが一般的です。
借地期間が50年程度ということがネックとなり、住宅購入層のメインである30代には敬遠されがちでしたが、少し事情の異なる物件も出てきました。
2008年秋に住友不動産が売り出した地上43階建て、総戸数828戸の「シティタワー品川」は、JR品川駅まで徒歩10分という好立地でありながら、2LDK〜3LDKのタイプで価格は2000万円台から3000万円台と、一般的な所得層にも手の届く物件となり、即日完売となりました。
この土地の所有者は東京都で、借地期間は72年、法人の購入は認められておらず、5年間は必ず住むことを条件としました。
しかし、こうした物件はあくまで例外で、ここまで条件の整ったものはそうそう出てくるものではありません。
定期借地権とはそもそも土地所有者の権利保護を目的としたもので、居住者にはその土地や物件を「所有する」というよりも「利用する」という考え方が求められます。
一般的に分譲マンション購入を検討している方は、物件を「所有する」ために長期の住宅ローンを組んで購入しようと考えていることが多く、また物件の資産価値を重視し、売る・貸すといったことを考えた場合にリスクが生じる可能性も高いため、なかなかなじまないといった考え方もあります。
検討したい分譲マンションが「定期借地権付き物件」だった場合は、一般的な分譲マンションとの違いを把握しておく必要があります。
先ほども指摘したように、定期借地権付きマンションというのは「利用する」という概念で購入するもので、「所有する」ということに重きを置かない人に向いているわけですが、いずれにしろマンションの建物自体は永久的な資産にはなりません。
資産となるのは土地ですが、それも一戸当たりに換算するとたいていの場合ほんの数坪程度でしょう。建物自体は老朽化するのでいつかは建て替えをしなくてはなりません。
昨今100年コンクリートを謳ったマンションも出てきていますが、一般的なマンションの耐久年数を50年くらいと考えると、借地期間が50年の定期借地権付きマンションは、そのときには所有権はなくなり、また新たなところへ自由に移動が可能となるわけです。
物件を居住空間として「利用する」ということに重きを置くのであれば、そちらの方が合理的と考えることも出来ます。
購入した後売却を検討する場合、定期借地権は借りる期間が定められていますので、契約残存期間が短いほど売却しにくくなります。
また「所有する」ことに重きを置く方が「買い主」の対象とならないため、買い主を探すことが難しくなります。他にも売却には地主の許可が必要になりますので、譲渡承諾料についても購入時に確認しておきましょう。
売却を検討する際に買い主が見つけ辛いという上記の理由もあり、定期借地権付き物件は住宅ローンを組めない場合もあるため、一度金融機関へご相談されることをお勧めいたします。
以上のようなことを踏まえた上で、定期借地権付きマンションを選択したいというのであれば、居住空間としての利用価値を吟味して選ぶことが必要です。 以下の点をチェックポイントとして考えておきましょう。
定期借地権付きマンションについての概要やメリットとデメリットについて解説してきました。一般的な分譲マンションとの違いをしっかりと把握した上で、必要な調査比較を行い、マンションの住み替え、買い替えの候補としてご検討されることをお勧めいたします。
【10分で納得】不動産売却 5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事更新日】
不動産売却にかかる仲介手数料
不動産売却時の仲介手数料の目安から売却にかかる費用まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却後の確定申告と注意点
煩雑な確定申告と必要書類から注意点まで解説
【記事作成日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
マンションを売却するか、賃貸に出すか
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却完了までの流れ
不動産売却の全体の流れを解説
【記事更新日】
不動産売却における不動産会社選びのポイント
売却を強みとする不動産会社の探し方を紹介
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
不動産売却にかかる費用
不動産売却にかかる費用の一覧と目安まで
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
相続した不動産を売却する際のポイント
相続した不動産売却にかかる税金や節税に関する特例まで
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時にかかる手数料について
不動産売却時の手数料から仲介手数料の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却におすすめな不動産会社のチェックポイント
不動産売却を成功させる不動産会社選びのチェックポイントと注意点
【記事作成日】
外国籍の方が不動産売却時に必要な手続きや注意点
手続きのポイントから税金について
【記事作成日】
空き家を売却する際の注意点
注意点から税金の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時:路線価、固定資産税評価額を使用した売却価格の計算方法など
路線価の定義から計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時に契約書をチェックする際のポイントや契約時の必要書類
契約時のチェックポイントから手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却の登記費用について
不動産売却時の登記の必要性から登記費用の計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の媒介契約の種類と特徴(一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約)
3種類の媒介契約の違いから媒介契約締結時の注意点まで
【記事作成日】
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識
3000万円の特別控除の詳細からその他の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時に委任状が必要なケース
委任状を作成する際のチェックポイントから代理人による手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の譲渡所得について
譲渡所得税の仕組みからシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時:取得費の計算方法とは
譲渡所得を計算する際の取得費の計算に必要な知識からシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時のお悩み別相談先
不動産売却時に関わる6つの専門家の特徴と頼れる不動産会社の選び方
【記事作成日】
不動産の売却方法と注意点
はじめての不動産売却で失敗しないための知識
【記事作成日】
不動産の売却にかかる期間はどれくらい
早く売却するためのポイントから売却が長引くケースまで
【記事作成日】
不動産売却で贈与税がかかる場合とは
贈与税の基礎知識から負担を軽減させる方法まで
【記事作成日】
不動産を売却した場合の固定資産税について
買主との清算方法から確定申告時の注意点まで
【記事作成日】
共有名義の不動産を売却するには
4つの売却方法から売却時の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却する際、土地の測量が必要なケース
測量の基礎知識から費用・期間・流れまで
【記事作成日】
不動産売却にかかる印紙税とは
印紙税に関連するQ&Aから節税できるケースまで
【記事作成日】
不動産売却時の節税対策
個人・法人が不動産を売却する際にかかる税金の種類から特例制度まで
【記事作成日】
不動産が売れない理由と対処法
買主の行動パターンから考える、あなたの不動産が売れない6つの理由
【記事作成日】
不動産売却を止めたい場合の注意点
手続きの進行度別の注意点とキャンセル時の違約金
【記事作成日】
家や土地の権利証を紛失した場合【不動産売却時】
権利証・登記識別情報の特徴から紛失時の売却方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の内覧を成功させるコツとは
内覧準備のポイントから成約率UPのコツ・当日の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の価格交渉について
価格交渉のタイミングや値下げ幅の相場から、売り出し価格設定時のヒントまで
【記事作成日】
不動産の売却を入札方式で行う方法
入札方式のメリット・デメリット、流れなど
【記事作成日】
相続や離婚で家を財産分与する場合
不動産を財産分与する方法から財産分与の注意点・費用まで
【記事作成日】
不動産売却時のハウスクリーニングが効果的な2つのケースとは?
ハウスクリーニングの費用相場から失敗しない時期・注意点・業者選びのポイントまで
【記事作成日】
不動産売却後もそのまま住める「リースバック」の仕組みとトラブル5選
リースバックのメリット・デメリットから失敗を防ぐための注意点まで
【記事作成日】
不動産売却後に健康保険料・介護保険料が上がる人がいる? それはなぜ?
健康保険料・介護保険料が上がる仕組みと保険料アップを抑える方法
【記事作成日】
不動産売却時の値下げのタイミング・値下げ幅の目安とは?
売主が損をしないためのポイントと値下げを避け続けるリスク
【記事作成日】
【不動産一括査定後の断り方】不動産会社への上手な対応方法
お断り時のポイント・注意点、メールによる具体的な断り方
【記事作成日】
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点
節税できる仕組みやふるさと納税の控除上限額の計算方法、制度利用時の注意点
【記事作成日】
不動産売却を行うなら知っておきたいREINS(レインズ)について
不動産売却に欠かせないREINS(レインズ)の仕組みから見方まで
【記事作成日】
【不動産売却】住宅ローンが残ったまま住み替える際に抑えるべきポイント
住宅ローンの残っている住宅から住み替える際の売却戦略から節税方法まで
【記事作成日】
空き家は売却するべき?意外とかかる固定資産税や維持費
空き家にかかる費用から放置するデメリットまで
【記事作成日】
【不動産売却】売買契約締結の際の手付金とは?
売買契約を締結する時の手付金の相場や仕組みを徹底解説
【記事作成日】
【不動産売却】反復継続と見なされない為の注意点
不動産売却で気を付けたい反復継続の注意点から該当しやすいケースまで
【記事作成日】
不動産の売却前にリフォームは必要?後悔する前に知っておきたい売却事情
不動産売却前のリフォームが失敗しやすい理由やリフォームにかかる費用、注意点
【記事作成日】
農地所有者は不動産売却で苦労する?その理由と売却時の流れ・費用
農地の売却が難しいと言われる理由や売却方法から費用まで
【記事作成日】
不動産売却時の依頼先はどこがいい?不動産会社それぞれの特徴をご紹介
不動産売却時における依頼先の選び方から不動産会社の特徴別メリット・デメリットまで
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
進化し続けるAIによる不動産査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
【記事作成日】
不動産一括査定のメリット、デメリット
相性の良い不動産会社探しには不動産一括査定サイトがおすすめ
【記事作成日】
不動産査定書とは?無料版・有料版それぞれの特徴と違い
不動産査定時の必要書類から査定の賢い活用方法まで
【記事作成日】
不動産査定の結果を比較する際のポイントや注意点
自分に合った不動産会社を選ぶ際のヒント
【記事作成日】
不動産の査定前に必要な準備と注意点
7つの確認事項と査定に失敗しないための注意点
【記事作成日】
表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定