あなたの不動産を無料で査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
最近なにかと話題のAI。不動産査定においても、AIが数秒で不動産の査定をしてくれるサイトがいくつかありますね。
ここでは、意外と知らないAIの基本から気になる不動産査定の精度まで解説していきます。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら
目次
AIとは、「artificial intelligence」の略称で、日本語に直すと人工知能です。
最近では、様々なものにAI(人工知能)が使用されていることが多く、日常生活の中でも目にする機会が多くなりましたね。
AI(人工知能)は、今多くの分野で研究・開発が進められています。しかし、具体的なことは難しくて分かりにくいですよね。
AIは、膨大な量の情報を学習することで作られていきます。私たちも、何かを勉強する時には、情報をたくさん仕入れますよね。
それと同じように、AIもたくさんのデータを入れていくことで形作られていくのです。
実は、そんなAIには大きく分けて二つの種類があります。
汎用型人工知能は、様々な問題を解決することができるのが特徴です。
端的に言ってしまえば、「ドラえもん」「鉄腕アトム」は汎用型人工知能に分類されるでしょう。
実際には、まだドラえもんや鉄腕アトムのように「何でもできるAI」は実現していませんが、現在も研究が進んでいます。
特化型人工知能は、その名の通り、一つの領域に特化して作られたものです。 以前に「将棋」や「チェス」といったゲーム対戦などで人間を打ち負かした、等とニュースになったのを覚えている人もいるのではないでしょうか。 一つのことに特化しているので、人間以上の能力を発揮する場合もあり、既に様々なものに実用化されています。
AIが不動産の査定をしてくれる、そんなサイトがいくつか登場していますね。
AIによる不動産査定は、AIの二つの種類の中では「特化型人工知能」に類するものでしょう。
サイトに搭載されているAIが所有するデータを参照して、入力された不動産の金額を算出するのです。
気軽に行うことのできるAI不動産査定。気になるのはその精度です。
先も述べた通り、AIはデータによって形作られているもの。言い換えると、内部にどれだけ多くの情報を持っているかによってAIの精度が決まります。
不動産査定のためのAIにおける情報は、「取引事例」が該当します。
AIに学習させることができるのは、運営会社が有している「取引事例」であるため、所有しているデータ量の多い場所でしか精度の高い査定はできないということになります。
不動産の種別はいくつかに分類されますが、一般的な住戸である「マンション」と「戸建て」について考えていきましょう。
マンションのAI査定ができるサイトはいくつか存在します。
しかしながら、その地域は「首都圏」や「五大都市」などに絞られている場合も散見されます。
その理由は、ずばり「類似した不動産の取引事例が多い」からです。
不動産の特徴の一つに、「全く同じものは存在しない」というものがあります。
しかしながら「マンション」は、階数は異りますが「同じ立地、同じ間取り」であり、他の不動産に比べて類似点が多いのです。
そのことから情報として整理がしやすく、AIの査定にも組み込みやすいのだと考えられます。
また、「首都圏」や「五大都市」などの都市部では、物件の流通が多く、取引事例も集まりやすいため、AIによる査定を行うのに十分なデータが集められるのでしょう。
戸建てのAI査定ができるサイトはあまり多くはありません。
理由として、不動産の「全く同じものは存在しない」という特徴が挙げられます。
戸建ての場合、マンションとは異なり、一つ一つの不動産に類似点が少ないため、おおよその金額すら出すのが難しいのです。
例えば、同じ築年数の同じ市内にある戸建てであっても、その戸建てが建っている地域が「市街化区域」なのか「市街化調整区域」なのかによっても査定額は大きく異なります。
他にも、接している道路の有無やその種類など、戸建ての査定額を出すためには、マンションよりも多くの情報が必要となります。
そのような詳細な情報のすべてをAIに学習させることは難しく、また、物件の場所すべてを詳細に特定することも、現在の技術では難しいため、精度はやはりマンションには劣ると考えられます。
不動産の査定と言えば、不動産鑑定士もしくは不動産会社に依頼をして金額を出してもらうというのが一般的です。
不動産鑑定士、不動産会社どちらへ不動産査定を依頼したとしても、物件の住所を含めた個人情報の提供が不可欠です。
また、金額の算出には、不動産鑑定士であれば約2週間、不動産会社の場合は最短で1営業日ほどの日数がかかります。
AIによる不動産査定は、物件の住所を入力するだけで金額が出るので気軽に行えることが魅力の一つですね。
不動産鑑定士や不動産会社による不動産査定の費用等が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
不動産査定にかかる費用と注意点
まだ売却等を考えていなかったり、なんとなく今の価値を知りたいというときには、すぐに金額が出るAI査定は魅力的です。
入力後、ボタンを押してその場ですぐに金額が出ますので、気軽に金額を知りたい場合の利用には良さそうです。
不動産鑑定士や不動産会社への依頼の場合、細かく物件の情報を知るためにも、電話での連絡を行う場合があります。
AI査定ではそういった電話がかかってくることはありません。
やり取りするのが面倒で、大まかな金額だけ知りたい場合には魅力的ですね。
AI査定では、住所以外はほとんどの情報を入力することなく査定できます。
住所以外では、入力するとしてもメールアドレス程度で、匿名性が高いことが特徴と言えます。
離婚などの財産分与等、個人情報を漏らしたくない人にはオススメできそうです。
不動産は、一つとして同じものはありません。
例えば、類似点が多いマンションであっても、リフォーム歴があるかないかによっても金額が変わってくることがあります。
そういった細かい特徴の一つ一つまでは、AI査定ではフォローしきれないのが現状です。
AI査定では、取引事例のデータが命です。
取引事例の多くない地方であったり、データとして収集しにくい戸建ての査定では、データの量、質ともに劣ってしまいます。
そのため、金額にブレが生じてしまうことが多々あります。
AIによる不動産査定では、これまでの取引事例のデータから客観的に金額を算出します。
実際に売却を検討している場合は、勿論少しでも高く売れた方が嬉しいですよね。
不動産会社は、それぞれ購入希望のお客さんを持っている場合があります。
売却予定の物件と購入希望の条件が合致した場合には、AI査定による客観的な査定金額よりも高く売却できる可能性が高まります。
不動産会社は、それぞれ保持している顧客情報が異なりますので、売却を検討中の方はAI査定の金額だけを見てしまうと、実際の売却できる価格とのズレが生じてしまう場合があるのです。
不動産査定の世界にも進出してきたAI。物件や地域によっては信頼に足る精度の査定がされますが、まだまだ不安定な一面もあります。
実際に不動産の売却を考えている方は、AI不動産査定だけでは、物件個別の情報などは反映されませんので、十分な査定額とは言えません。
不動産を売却予定の方は、AI査定だけでなく、不動産会社へ不動産の査定を追加で依頼することが、早く・高く売却する手助けになるでしょう。
その際の査定は、数社で比較ができる不動産の一括査定がおススメです。実際に物件の内部を見てもらえる訪問査定では、更に詳しい査定金額が算出できますので、ぜひご利用くださいね。
【10分で納得】不動産売却 5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事更新日】
不動産売却にかかる仲介手数料
不動産売却時の仲介手数料の目安から売却にかかる費用まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却後の確定申告と注意点
煩雑な確定申告と必要書類から注意点まで解説
【記事作成日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
マンションを売却するか、賃貸に出すか
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却完了までの流れ
不動産売却の全体の流れを解説
【記事更新日】
不動産売却における不動産会社選びのポイント
売却を強みとする不動産会社の探し方を紹介
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
不動産売却にかかる費用
不動産売却にかかる費用の一覧と目安まで
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
相続した不動産を売却する際のポイント
相続した不動産売却にかかる税金や節税に関する特例まで
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時にかかる手数料について
不動産売却時の手数料から仲介手数料の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却におすすめな不動産会社のチェックポイント
不動産売却を成功させる不動産会社選びのチェックポイントと注意点
【記事作成日】
外国籍の方が不動産売却時に必要な手続きや注意点
手続きのポイントから税金について
【記事作成日】
空き家を売却する際の注意点
注意点から税金の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時:路線価、固定資産税評価額を使用した売却価格の計算方法など
路線価の定義から計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時に契約書をチェックする際のポイントや契約時の必要書類
契約時のチェックポイントから手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却の登記費用について
不動産売却時の登記の必要性から登記費用の計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の媒介契約の種類と特徴(一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約)
3種類の媒介契約の違いから媒介契約締結時の注意点まで
【記事作成日】
【3000万円の特別控除とは】不動産売却で必要な税金の知識
3000万円の特別控除の詳細からその他の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時に委任状が必要なケース
委任状を作成する際のチェックポイントから代理人による手続きの注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の譲渡所得について
譲渡所得税の仕組みからシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時:取得費の計算方法とは
譲渡所得を計算する際の取得費の計算に必要な知識からシミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時のお悩み別相談先
不動産売却時に関わる6つの専門家の特徴と頼れる不動産会社の選び方
【記事作成日】
不動産の売却方法と注意点
はじめての不動産売却で失敗しないための知識
【記事作成日】
不動産の売却にかかる期間はどれくらい
早く売却するためのポイントから売却が長引くケースまで
【記事作成日】
不動産売却で贈与税がかかる場合とは
贈与税の基礎知識から負担を軽減させる方法まで
【記事作成日】
不動産を売却した場合の固定資産税について
買主との清算方法から確定申告時の注意点まで
【記事作成日】
共有名義の不動産を売却するには
4つの売却方法から売却時の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却する際、土地の測量が必要なケース
測量の基礎知識から費用・期間・流れまで
【記事作成日】
不動産売却にかかる印紙税とは
印紙税に関連するQ&Aから節税できるケースまで
【記事作成日】
不動産売却時の節税対策
個人・法人が不動産を売却する際にかかる税金の種類から特例制度まで
【記事作成日】
不動産が売れない理由と対処法
買主の行動パターンから考える、あなたの不動産が売れない6つの理由
【記事作成日】
不動産売却を止めたい場合の注意点
手続きの進行度別の注意点とキャンセル時の違約金
【記事作成日】
家や土地の権利証を紛失した場合【不動産売却時】
権利証・登記識別情報の特徴から紛失時の売却方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の内覧を成功させるコツとは
内覧準備のポイントから成約率UPのコツ・当日の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の価格交渉について
価格交渉のタイミングや値下げ幅の相場から、売り出し価格設定時のヒントまで
【記事作成日】
不動産の売却を入札方式で行う方法
入札方式のメリット・デメリット、流れなど
【記事作成日】
相続や離婚で家を財産分与する場合
不動産を財産分与する方法から財産分与の注意点・費用まで
【記事作成日】
不動産売却時のハウスクリーニングが効果的な2つのケースとは?
ハウスクリーニングの費用相場から失敗しない時期・注意点・業者選びのポイントまで
【記事作成日】
不動産売却後もそのまま住める「リースバック」の仕組みとトラブル5選
リースバックのメリット・デメリットから失敗を防ぐための注意点まで
【記事作成日】
不動産売却後に健康保険料・介護保険料が上がる人がいる? それはなぜ?
健康保険料・介護保険料が上がる仕組みと保険料アップを抑える方法
【記事作成日】
不動産売却時の値下げのタイミング・値下げ幅の目安とは?
売主が損をしないためのポイントと値下げを避け続けるリスク
【記事作成日】
【不動産一括査定後の断り方】不動産会社への上手な対応方法
お断り時のポイント・注意点、メールによる具体的な断り方
【記事作成日】
不動産売却時にふるさと納税で節税する仕組み・計算方法・注意点
節税できる仕組みやふるさと納税の控除上限額の計算方法、制度利用時の注意点
【記事作成日】
不動産売却を行うなら知っておきたいREINS(レインズ)について
不動産売却に欠かせないREINS(レインズ)の仕組みから見方まで
【記事作成日】
【不動産売却】住宅ローンが残ったまま住み替える際に抑えるべきポイント
住宅ローンの残っている住宅から住み替える際の売却戦略から節税方法まで
【記事作成日】
空き家は売却するべき?意外とかかる固定資産税や維持費
空き家にかかる費用から放置するデメリットまで
【記事作成日】
【不動産売却】売買契約締結の際の手付金とは?
売買契約を締結する時の手付金の相場や仕組みを徹底解説
【記事作成日】
【不動産売却】反復継続と見なされない為の注意点
不動産売却で気を付けたい反復継続の注意点から該当しやすいケースまで
【記事作成日】
不動産の売却前にリフォームは必要?後悔する前に知っておきたい売却事情
不動産売却前のリフォームが失敗しやすい理由やリフォームにかかる費用、注意点
【記事作成日】
農地所有者は不動産売却で苦労する?その理由と売却時の流れ・費用
農地の売却が難しいと言われる理由や売却方法から費用まで
【記事作成日】
不動産売却時の依頼先はどこがいい?不動産会社それぞれの特徴をご紹介
不動産売却時における依頼先の選び方から不動産会社の特徴別メリット・デメリットまで
【記事作成日】
不動産の売却はどんな営業担当者へ依頼するべき?見極めポイント7選
不動産売却時に営業担当者が重要な理由と、売却を成功に導く営業担当者を見極めるチェックポイント7選
【記事作成日】
不動産売買の買付証明書って何?買主が提出するメリット・デメリット
売主が買付証明書を受け取った際のチェックポイントから買付証明書に関するトラブルまで
【記事作成日】
【転勤時の不動産売却】売るかどうかの判断基準や流れ・注意点とは?
転勤時に不動産を売却・賃貸するメリット・デメリットから売却時の流れ・注意点まで
【記事作成日】
土地の売却方法とは?【不動産売却時の流れ・注意するべき土地の特徴】
土地を売却する際の6つのステップから売却時にかかる費用、注意が必要な土地の特徴まで
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
不動産一括査定のメリット、デメリット
相性の良い不動産会社探しには不動産一括査定サイトがおすすめ
【記事作成日】
不動産査定書とは?無料版・有料版それぞれの特徴と違い
不動産査定時の必要書類から査定の賢い活用方法まで
【記事作成日】
不動産査定の結果を比較する際のポイントや注意点
自分に合った不動産会社を選ぶ際のヒント
【記事作成日】
不動産の査定前に必要な準備と注意点
7つの確認事項と査定に失敗しないための注意点
【記事作成日】
不動産査定を自分で行う方法と査定で失敗しないための基礎知識
不動産の相場を自分で調べる方法から査定前に知っておきたい基礎知識まで
【記事作成日】
【不動産査定のポイント】評価が高くなる不動産の特徴とは?
不動産会社が査定時に考慮するポイントと不動産査定を上手に活用するポイント
【記事作成日】
表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定