あなたの不動産を無料で査定
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
急な転勤・転職が決まって、住んでいた自己所有のマンションを引っ越し、新居に移らなくてはならなくなった。家族が増え住み替えを検討している、空き家の売却、賃貸を検討している等々。
今マンションを売却するか賃貸にするか悩んでいる方、今後のライフプランを検討されている方に抑えるべきポイントをご紹介いたします。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら
目次
「アパート・マンション経営」「サラリーマン大家さん」といった言葉も注目され、不動産投資に興味を持つ人も増えてきており、持ち家を離れる際に必ずしも「不動産を売る」という選択肢だけでなく、「賃貸に出す」ことを検討する方も多くなってきています。
どちらがよりよいのかはもちろんケース・バイ・ケースで、そのマンションの資産価値やローンの残高、今後のご自身のライフプラン、賃貸経営者としてのご自身の資質等、様々な要素を含めて検討する必要があります。
まずは賃貸する場合に考慮しておきたいメリット・デメリット(及びリスク)について、まとめてみましょう。
以上のようなことを踏まえつつ、同時に考えなければならないのは、なぜ賃貸に出すのか、というその理由です。
最初に立ち戻って、自己所有のマンションを離れることになった理由、そして賃貸に出すことを検討した理由について考えてみましょう。
転勤が3年など比較的短期間と思われる場合は、戻ってくる可能性もあるので所有しておきたい、ということがあるのかもしれません。
しかし、人に貸す以上は、自分の都合だけで借主にいつでも出て行ってもらえるわけではないということは確認しておきましょう。
契約期間は1年以上で設定(2年が多い)の一般的な借家契約。
借主が更新しない旨を通知をした場合や、貸主が更新を拒否する正当な事由がない限り更新される契約です。
1年未満の契約期間の設定は、期間の定めのない契約とみなされます。
契約期間を取り決め、契約期間終了時に更新がない契約。
契約期間は自由に定めることができます。
貸主と借り主双方の合意があれば再契約は可能。
期間や戻ってくることが明確な転勤なら、定期借家契約を交わすことで、自動的に決まった時期に家を明け渡してもらうことが可能です。
転勤期間が未定のため、普通借家契約を締結した場合、自己所有の家だからといっていつでも気軽に戻ってきてまた住めるというわけではありません。借主がきちんと家賃を払っているのであれば、勝手に契約を打ち切ることは出来ないのです。
あるいは、結婚・出産で家が手狭になったので家を変えたい、という場合は、そこに再度住むという理由で戻ることはあまり考えられませんので、「収益物件」として所有し、不動産経営をして収入を得る、ということが目的となるでしょう。
マンションを賃貸に出すためには、今後のライフプランも明確にしておくことが重要です。
売却を検討する際、現時点でマンションが幾らで売れるのか、調査する必要があります。
RE-Guide不動産一括査定ではインターネット上から、複数の不動産会社に一括で査定依頼を行えます。約1分間の簡単入力で、独自の審査を通過した厳選の不動産会社に査定依頼を行い査定額を算出してもらえます。
売却一括査定依頼(無料)を行う
賃料一括査定依頼(無料)を行う
不動産の価格や相場については、以下で詳しく解説していますので、ご参照ください。
不動産売却で失敗しないための査定方法
繰り返しになりますが、「自己所有のマンションを賃貸に出す」ということはすなわち「不動産経営をする」ということです。
経営者として、物件や費用や税金の管理等、種々雑多な作業をこなすことになるわけですから、別に仕事を持ちながら貸し続けるのはそれなりに大変なことです。
賃貸するための明確な理由がなく、ただなんとなく所有しておきたいので賃貸に出そうかな、という考えは危険です。理由もプランもないようであれば、売却して将来のために身軽になっておいた方が賢明といえるでしょう。
今後の人生を見据えて、自分や家族に可能な選択を検討しましょう。
【10分で納得】不動産売却 5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる仲介手数料
不動産売却時の仲介手数料の目安から売却にかかる費用まで
【記事作成日】
不動産売却にかかる税金と損しないための節税方法
課税譲渡所得の計算方法から、特別控除の詳しい説明、提出が必要な資料について解説
【記事作成日】
不動産売却時にかかる消費税
不動産売却における消費税の扱いから計算方法まで
【記事作成日】
不動産売却後の確定申告と注意点
煩雑な確定申告と必要書類から注意点まで解説
【記事作成日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却完了までの流れ
不動産売却の全体の流れを解説
【記事作成日】
不動産売却における不動産会社選びのポイント
売却を強みとする不動産会社の探し方を紹介
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
不動産売却にかかる費用
不動産売却にかかる費用の一覧と目安まで
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
相続した不動産を売却する際のポイント
相続した不動産売却にかかる税金や節税に関する特例まで
【記事作成日】
不動産売却時の税金計算方法とシミュレーション
不動産売却時の税金計算方法から譲渡所得税シミュレーションまで
【記事作成日】
不動産売却時にかかる手数料について
不動産売却時の手数料から仲介手数料の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却におすすめな不動産会社のチェックポイント
不動産売却を成功させる不動産会社選びのチェックポイントと注意点
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
進化し続けるAIによる不動産査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
【記事作成日】
表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定