あなたの不動産を無料で査定
委任状を作成する際のチェックポイントから代理人による手続きの注意点まで
不動産を売却したいけれど、手続きのための時間を確保できない…そんな時は、委任状を作成することで、第三者に手続きを依頼できます。ただし、代理人による不動産取引には、本人が行った場合と同等の効力が発生するため、後にトラブルとなる可能性もあるでしょう。
今回は、委任状を作成する際のチェックポイントや、代理人による不動産売却手続きの注意点の解説です。
今は読んでいる時間が無い!という方、この記事の要点はこちら目次
不動産の売買契約は、売主と買主双方が立ち合いのもとで締結することが一般的です。ただし、事情により本人の立ち合いが難しい場合、代理人を選任して代理で取引を完結させることができます。
代理人を選任する際は、委任状の作成が必要になります。委任状とは、第三者に代理権を委任したことを証明する書面です。
それでは、具体的にどのようなケースで委任状が必要になるのかを解説していきましょう。
不動産の所有者が海外にいるなど、物理的に距離があり、スケジュール調整が難しい場合に代理人を選任して委任状を作成するケースです。また、距離が遠くなくても、所有者が高齢のため移動が困難なケースも該当します。
仕事が忙しい、入院中など、不動産を売却するための打ち合わせや手続きの時間を確保できないケースです。このように、時間を確保できない場合も、委任状を作成して代理での手続きが可能です。
案件が複雑で手続きに不安がある場合、弁護士・司法書士などの専門家を代理人とすることもできます。このケースも、委任状の作成が必要です。
複雑な案件の例として、共同担保の不動産を売却するケースがあります。
共同担保とは、一つの抵当権に対して複数の不動産を担保に設定することです。共同担保の不動産は抵当権を簡単に抹消できない可能性があるため、売却が難しくなることもあるでしょう。
遺産で相続した不動産や、夫婦の共有名義となっている不動産を売却するなど、共有財産を売却するケースが該当します。
相続した不動産の場合、所有者全員が手続きや残金決済に集まることが現実的に難しいケースもあります。相続人の1人を代表者として、他の相続人が委任状を作成すると代表者のみで手続きすることが可能です。
また、夫婦の共有財産としての不動産を売却する場合、妻または夫が委任状を作成し、どちらか一方が手続きを行うことも可能です。
委任状を作成した時点で売主の判断能力に問題があった場合の契約は、委任状があっても無効となります。
例えば、売主が寝たきりの高齢者で、息子が売主の介護資金のために不動産を売却したとします。息子に代理人としての権限を付与した時点で、売主に判断能力がなかった場合、契約は無効です。
ただし、息子が売主の法定代理人の場合は、売主に代わって不動産を売却することが可能です。
代理人には任意代理人と法定代理人があります。
先ほど解説した、判断能力に問題がある高齢の売主の場合でも、息子が法定代理人であれば代理で不動産を売却することが可能です。ただし、マイホームの売却の場合、家庭裁判所の許可が必要になります。
委任状で代理人を選任する場合、選任する代理人に法的な基準はありませんが、信頼できる人を選任することが大切です。代理人による売買契約には、売主本人が行う契約と同等の効力が発生します。
また、不動産取引では、代理人と似ている役割として「使者」という人もいます。2つの違いについて確認しておきましょう。
代理人と使者は、どちらも本人の代わりを担う人ですが、与えられる権限が異なります。
代理人は、委任状で認められている範囲であれば、売主の意志を確認しなくても意志表示することが可能です。使者は、本人に代わって取引相手と連絡を取る人で、あくまでも伝達を行う人です。
両者の違いは、意思表示できるかどうかになります。
例えば、売買契約日に売買契約書の内容に変更があったとします。委任状で認められていれば、代理人は売主に確認しなくても代理人の意志で手続きを進めることが可能です。使者は、変更の内容を売主に確認し、売主の判断を仰ぐ必要があります。
委任状を作成する際のチェックポイントは、以下の7つです。
→同姓同名の人もいるため、住所まで記載して特定できるようにします。
→追記防止のため、以上で締めくくりましょう。
→委任状の信頼性を上げるため、実印で捺印しましょう。
委任状を作成する際は、代理人に委任する範囲を明確にしてあるか、内容に相違がないかを確認おくことが大切です。売主の意向に沿った契約手続きを行うために、しっかりと確認しましょう。
代理人に不動産売却を依頼する際も、本人が行う契約と同等の効力が発生します。後のトラブルを防ぐために、注意点も確認しておきましょう。
代理人が代理できる範囲は、委任状で認められている権限に限られます。委任状に記載されていない範囲の事項が発生した場合、代理人が売主へ確認する必要があります。
そのため、手続き当日は代理人と連絡を取りやすい連絡手段を確保しておきましょう。
代理人による不動産売却だということを買主に伝えておかないと、買主に不信感を抱かれる可能性があります。不動産取引は、買主にとっても高額な取引です。取引相手が売主本人でない場合、代理人に任せて問題ないのかと不安を感じる人もいるでしょう。
代理人による不動産売却ということを、事前に伝えておくことが大切です。
白紙委任とは、委任状の項目が空欄になっているものを言います。空欄の項目があると、委任する範囲があやふやになり、後にトラブルの原因となります。
委任状を作成する際は、空欄の項目がないかしっかりと確認しましょう。
不動産を売却したくても時間が取れないなどの事情がある場合、委任状を作成して第三者へ手続きを依頼できます。ただし、代理人が行った契約には、売主本人が行った契約と同等の効力が発生するので、代理人の選任は慎重に行う必要があります。
今回解説したチェックポイントや注意点をしっかりと確認し、安全に不動産を売却してくださいね。
不動産売却時に委任状が必要なケースは?
不動産の売買契約は、売主と買主双方が立ち合いのもとで締結することが一般的です。ただし、事情により本人の立ち合いが難しい場合、代理人を選任して代理で取引を完結させることができます。
代理人を選任する際は、委任状の作成が必要になります。委任状とは、第三者に代理権を委任したことを証明する書面です。
詳しくは<1.不動産売却時に委任状が必要なケース>をご参照ください。
代理人に不動産売却を依頼する際の注意点は?
代理人に不動産売却を依頼する際も、本人が行う契約と同等の効力が発生します。後のトラブルを防ぐために、注意点も確認しておきましょう。
詳しくは<5.代理人に不動産売却を依頼する際の注意点>をご参照ください。
不動産売却の基礎知識 【5分で納得】5つのポイント
不動産売却が「納得できる取引」となるよう、押さえておくべき5つのポイントについてご紹介
【記事更新日】
不動産売却で失敗しないための査定方法
不動産売却時の相場確認方法から、失敗しない査定依頼の方法まで
【記事更新日】
不動産売却における必要書類
不動産売却時から売却後の確定申告での必要書類まで解説
【記事作成日】
マンションを売却するか、賃貸に出すか
マンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいる方に抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
定期借地権付きマンションへの住み替え・買い替え
マンションの住み替え、買い替えをご検討されている方に、定期借地権付きマンションについて解説
【記事更新日】
不動産売却時の売り出し価格の決め方
売り出し価格を決める際の抑えるべきポイントをご紹介
【記事更新日】
一戸建て住宅の資産価値と持ち家志向の変化
リセールバリューと価格の下落率、持ち家志向の意識調査から読み解く一戸建て住宅
【記事更新日】
【不動産売却】抵当権がついている家や土地を売る場合
抵当権のついた不動産の売却方法の注意点や売却方法
【記事作成日】
外国籍の方が不動産売却時に必要な手続きや注意点
手続きのポイントから税金について
【記事作成日】
空き家を売却する際の注意点
注意点から税金の特例制度まで
【記事作成日】
不動産売却時:路線価、固定資産税評価額を使用した売却価格の計算方法など
路線価の定義から計算方法まで
【記事作成日】
不動産が売れない理由と対処法
買主の行動パターンから考える、あなたの不動産が売れない6つの理由
【記事作成日】
不動産売却を止めたい場合の注意点
手続きの進行度別の注意点とキャンセル時の違約金
【記事作成日】
家や土地の権利証を紛失した場合【不動産売却時】
権利証・登記識別情報の特徴から紛失時の売却方法まで
【記事作成日】
不動産売却時の内覧を成功させるコツとは
内覧準備のポイントから成約率UPのコツ・当日の注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の価格交渉について
価格交渉のタイミングや値下げ幅の相場から、売り出し価格設定時のヒントまで
【記事作成日】
不動産の売却を入札方式で行う方法
入札方式のメリット・デメリット、流れなど
【記事作成日】
不動産売却時のハウスクリーニングが効果的な2つのケースとは?
ハウスクリーニングの費用相場から失敗しない時期・注意点・業者選びのポイントまで
【記事作成日】
不動産売却後もそのまま住める「リースバック」の仕組みとトラブル5選
リースバックのメリット・デメリットから失敗を防ぐための注意点まで
【記事作成日】
不動産売却時の値下げのタイミング・値下げ幅の目安とは?
売主が損をしないためのポイントと値下げを避け続けるリスク
【記事作成日】
【不動産一括査定後の断り方】不動産会社への上手な対応方法
お断り時のポイント・注意点、メールによる具体的な断り方
【記事作成日】
不動産売却を行うなら知っておきたいREINS(レインズ)について
不動産売却に欠かせないREINS(レインズ)の仕組みから見方まで
【記事作成日】
【不動産売却】住宅ローンが残ったまま住み替える際に抑えるべきポイント
住宅ローンの残っている住宅から住み替える際の売却戦略から節税方法まで
【記事作成日】
空き家は売却するべき?意外とかかる固定資産税や維持費
空き家にかかる費用から放置するデメリットまで
【記事作成日】
【不動産売却】反復継続と見なされない為の注意点
不動産売却で気を付けたい反復継続の注意点から該当しやすいケースまで
【記事作成日】
不動産の売却前にリフォームは必要?後悔する前に知っておきたい売却事情
不動産売却前のリフォームが失敗しやすい理由やリフォームにかかる費用、注意点
【記事作成日】
農地所有者は不動産売却で苦労する?その理由と売却時の流れ・費用
農地の売却が難しいと言われる理由や売却方法から費用まで
【記事作成日】
不動産売買の買付証明書って何?買主が提出するメリット・デメリット
売主が買付証明書を受け取った際のチェックポイントから買付証明書に関するトラブルまで
【記事作成日】
マンション売却は複数社へ依頼する?不動産会社と結ぶ媒介契約の選び方は?
媒介契約の選び方と契約タイプ別のメリット・デメリット
【記事作成日】
不動産を早く売りたい!ケース別の3つの対策|急いで売る場合の注意点は?
不動産を早く売るための対策と急いで売る場合のポイント
【記事作成日】
不動産を高く売る方法とは?5つのコツと損失を招く行動3選
不動産を高く売るために押さえておきたい3つの基本や5つのコツ、損をしやすい行動
【記事作成日】
海外に住む方(非居住者)による不動産売却時の税金・確定申告
非居住者にかかる所得税・住民税の仕組みや確定申告について
【記事作成日】
不動産の売却期間が長引く原因・対処法|長期化した場合のリスクとは?
不動産の売却期間が長引く原因・対処法と売却期間が長引いた場合のリスクについて
【記事作成日】
不動産査定にかかる費用と注意点
不動産査定の依頼先から査定書の読み方まで
【記事作成日】
進化し続けるAIによる不動産査定
気になるAIによる不動産査定の仕組みや精度を解説
【記事更新日】
不動産一括査定のメリット、デメリット
相性の良い不動産会社探しには不動産一括査定サイトがおすすめ
【記事作成日】
不動産査定書とは?無料版・有料版それぞれの特徴と違い
不動産査定時の必要書類から査定の賢い活用方法まで
【記事作成日】
不動産査定の結果を比較する際のポイントや注意点
自分に合った不動産会社を選ぶ際のヒント
【記事作成日】
不動産の査定前に必要な準備と注意点
7つの確認事項と査定に失敗しないための注意点
【記事作成日】
不動産査定を自分で行う方法と査定で失敗しないための基礎知識
不動産の相場を自分で調べる方法から査定前に知っておきたい基礎知識まで
【記事作成日】
【不動産査定のポイント】評価が高くなる不動産の特徴とは?
不動産会社が査定時に考慮するポイントと不動産査定を上手に活用するポイント
【記事作成日】
表面利回りと実質利回りの基本的な捉え方
利回りについての基本的な捉え方をご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】バランスシートで見るアパート経営
バランスシートを使ってアパート経営の資産状況の変化を解説
【記事更新日】
【不動産投資】資産価値をアップさせるリフォーム
リフォームでご自宅の資産価値を上げる方法についてご紹介
【記事更新日】
【不動産投資】アパート経営を失敗しないために-建物の名義について
相続税対策でアパート経営をはじめる場合の建物名義について
【記事更新日】
あなたの不動産を無料で査定